2011年 10月 02日
活動報告書、間もなく発送します。
|
第8弾活動報告書、発送準備が全て整い家内に託しました。後は彼女がいつ郵便局へ持ち込むかによりますが、来週中にはご提供戴きました皆様のお手元に届くものと思われます。また忌憚のないご意見をお寄せ下さい。最近、少し「遊び」の色が濃くなってきたように思います。一方で楽しいイベントを開催できるものの、もう一方ではまだまだそれどころじゃない!とお叱りを戴くような地域もあります。確かに半年以上通って楽しいイベントを開催出来るまでに変化してきたこと自体は誠に喜ばしいことです。でも、そこから少し離れた所ではまだ日々の生活に困窮している方がいらっしゃることにも気付かされた第8弾の活動でした。そんな中、また新たな情報が入りました。宮城県の気仙沼です。支援活動に協力戴いている大阪のKさんのご友人が住んでいる仮設住宅ー約100世帯の規模ですぐ近くに同等規模の仮設住宅があるそうです。乳幼児も多く、支援物資は今まで殆ど入っていないということでした。どうしよう・・・? 結論は明らかです。「行くっきゃないだろ!」
言葉に語弊がありますが、とにかくそんな気持ちです。喜ばれてこその支援便、一人でも多くの人の笑顔が見られるのなら本望です。まだ第8弾から帰って間がありませんが、次回の行き先は先ず気仙沼を考えています。実は、私も大学卒業後に東京でサラリーマンを5年ほどしており、その当時の後輩に気仙沼で石油販売をしているT君がいます。稼業に戻った平成元年以来全く連絡を取っていなかったんですが、震災後気になって連絡を取って10日後にようやく生存の確認が取れ、本人からも
直接電話がありました。その時の「辛うじて生きています・・・。」という一言がずっと気になっていました。支援便を始めてからも何故か気仙沼には縁がなかったのですが、今回20数年ぶりの再会のきっかけが出来ました。何が何でも気仙沼へ行かねば!そんな訳で急遽第9弾の支援物資ご提供のお願いです。
・冬用衣料品 ・毛布 ・暖房器具(出来れば石油ストーブ) ・子供用自転車(補助輪があるものか小学生低学年が乗れるような小さいもの) ・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・台所用品(鍋・釜・調理用品など) ・使い捨てカイロ ・収納ケース ・ぬいぐるみやおもちゃ、洗剤やシャンプーなどの消耗品 等
入居されているのは幅広い年齢層ですがやはり高齢者も多く、車いすや介護用品、オムツなど
従来通り下着類の中古品以外は何でも結構です。立て続けでご負担になるかも知れませんが、どうか
ご無理の無い範囲で結構ですのでご理解・ご協力をお願い申し上げます。
又、今後は物資のお届け先で「支援者からのメッセージ」的なコーナーを設けようと思います。
今までにも心温まるメッセージをお送り戴いておりますが、それを会場の一角もしくはトラックの
車体に「掲示板」のようなものを作り、皆さんからの励ましのお言葉をたくさんの方に見て戴こうと考えています。激励文でも、子供さんの絵でも、サイン色紙でも何でも結構ですので張ったりぶら下げられるようなものでお届け戴きましたら現地で掲示させて戴きます。今後は極力余裕をもって
「第×弾運行先 ○○県●●市 ▲▲仮設住宅」といった風にご案内します。是非ご参画下さい。もちろん、応援メッセージだけでも結構です。何卒宜しくお願い申し上げます。
言葉に語弊がありますが、とにかくそんな気持ちです。喜ばれてこその支援便、一人でも多くの人の笑顔が見られるのなら本望です。まだ第8弾から帰って間がありませんが、次回の行き先は先ず気仙沼を考えています。実は、私も大学卒業後に東京でサラリーマンを5年ほどしており、その当時の後輩に気仙沼で石油販売をしているT君がいます。稼業に戻った平成元年以来全く連絡を取っていなかったんですが、震災後気になって連絡を取って10日後にようやく生存の確認が取れ、本人からも
直接電話がありました。その時の「辛うじて生きています・・・。」という一言がずっと気になっていました。支援便を始めてからも何故か気仙沼には縁がなかったのですが、今回20数年ぶりの再会のきっかけが出来ました。何が何でも気仙沼へ行かねば!そんな訳で急遽第9弾の支援物資ご提供のお願いです。
・冬用衣料品 ・毛布 ・暖房器具(出来れば石油ストーブ) ・子供用自転車(補助輪があるものか小学生低学年が乗れるような小さいもの) ・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・台所用品(鍋・釜・調理用品など) ・使い捨てカイロ ・収納ケース ・ぬいぐるみやおもちゃ、洗剤やシャンプーなどの消耗品 等
入居されているのは幅広い年齢層ですがやはり高齢者も多く、車いすや介護用品、オムツなど
従来通り下着類の中古品以外は何でも結構です。立て続けでご負担になるかも知れませんが、どうか
ご無理の無い範囲で結構ですのでご理解・ご協力をお願い申し上げます。
又、今後は物資のお届け先で「支援者からのメッセージ」的なコーナーを設けようと思います。
今までにも心温まるメッセージをお送り戴いておりますが、それを会場の一角もしくはトラックの
車体に「掲示板」のようなものを作り、皆さんからの励ましのお言葉をたくさんの方に見て戴こうと考えています。激励文でも、子供さんの絵でも、サイン色紙でも何でも結構ですので張ったりぶら下げられるようなものでお届け戴きましたら現地で掲示させて戴きます。今後は極力余裕をもって
「第×弾運行先 ○○県●●市 ▲▲仮設住宅」といった風にご案内します。是非ご参画下さい。もちろん、応援メッセージだけでも結構です。何卒宜しくお願い申し上げます。
by yokkaichi-exp
| 2011-10-02 22:33