2011年 11月 11日
本日2度目の投稿です!
|
気が付けば、今日は2011年11月11日だったんですね。事務員さんが「ポッキーの日」とか言っていましたが、支援活動に明け暮れている私にとっては震災後8ヶ月経ったんだな、という想いです。本当にあっという間の8ヶ月でした。今日更新されていた「いづまでも被災地呼ばわりさせねぇぞ!」のブログ、ご覧になりましたか?私も何度も読み返し、8ヶ月間の支援活動を思い返しました。未だに行方不明者を捜索されていたり、行政との軋轢、進まない復旧作業・・・。マスコミは
復興している状況は報じても、真の姿を殆ど出しません。だからこそみんなの力で風化させない努力が大きな支援になると信じています。どうか今後もお力添えをお願い申し上げます。
今朝は釜石の最低気温が2℃だったそうです。先日お届けしたマットレスのお蔭で冷えなくなったという喜びの電話も戴きました。いよいよ厳しい冬を迎えます。私自身、夏はどれだけ暑くても平気なんですが、寒さには弱く出来ており、「人間離れしている」とか「歩くタフマン」とか評されて(?)はいますが、冬場は情けない程動きが悪くなります。しかも、岩手や宮城の冬は全く未経験であり、我々運送業者にとっては最大の恐怖となる雪道が待ち構えています。と言って「雪が怖いから冬場の支援便は休止!」なんて口が裂けても言えませんし、正直ビビっています。どうか皆様の熱い支援で雪を溶かして戴きたいと思う次第です。
さて、報告書の発送もしていないのに次回の予定です。既報の通り、今月20日か23日を目途に
宮城県へ行くことになりました。今回は泥仏様第2弾として仙台市若林区、三重県の四日市農林事務所様からの依頼で利府町と岩沼市の役場、亘理町の障害者センターへそれぞれ委託された物資をお届けし、亘理町の個人宅へ支援物資をお届けします。更に、以前一度お手伝いさせて戴いた岡崎市の
小学校さんからも女川の小学校へ、とのご依頼を戴きましたので併せて6ヶ所を回らせて戴きます。
続きまして、12月。これは恐らく本年最終便になるかと存じますが12月の17日・18日に
支援便を出します。時期的に子供さん向けのおもちゃやぬいぐるみ、絵本をたくさんお持ちしたいと考えています。あくまでも構想ですが、クリスマスと「餅つき」を同時に開催し、この悲惨な年を
少しでも楽しく締めくくって戴きたいという願いもあります。勿論支援物資もお届けしたいと考えておりますのでこれから年末にかけ、皆様の更なる温かいご協力をお願い申し上げます。
復興している状況は報じても、真の姿を殆ど出しません。だからこそみんなの力で風化させない努力が大きな支援になると信じています。どうか今後もお力添えをお願い申し上げます。
今朝は釜石の最低気温が2℃だったそうです。先日お届けしたマットレスのお蔭で冷えなくなったという喜びの電話も戴きました。いよいよ厳しい冬を迎えます。私自身、夏はどれだけ暑くても平気なんですが、寒さには弱く出来ており、「人間離れしている」とか「歩くタフマン」とか評されて(?)はいますが、冬場は情けない程動きが悪くなります。しかも、岩手や宮城の冬は全く未経験であり、我々運送業者にとっては最大の恐怖となる雪道が待ち構えています。と言って「雪が怖いから冬場の支援便は休止!」なんて口が裂けても言えませんし、正直ビビっています。どうか皆様の熱い支援で雪を溶かして戴きたいと思う次第です。
さて、報告書の発送もしていないのに次回の予定です。既報の通り、今月20日か23日を目途に
宮城県へ行くことになりました。今回は泥仏様第2弾として仙台市若林区、三重県の四日市農林事務所様からの依頼で利府町と岩沼市の役場、亘理町の障害者センターへそれぞれ委託された物資をお届けし、亘理町の個人宅へ支援物資をお届けします。更に、以前一度お手伝いさせて戴いた岡崎市の
小学校さんからも女川の小学校へ、とのご依頼を戴きましたので併せて6ヶ所を回らせて戴きます。
続きまして、12月。これは恐らく本年最終便になるかと存じますが12月の17日・18日に
支援便を出します。時期的に子供さん向けのおもちゃやぬいぐるみ、絵本をたくさんお持ちしたいと考えています。あくまでも構想ですが、クリスマスと「餅つき」を同時に開催し、この悲惨な年を
少しでも楽しく締めくくって戴きたいという願いもあります。勿論支援物資もお届けしたいと考えておりますのでこれから年末にかけ、皆様の更なる温かいご協力をお願い申し上げます。
by yokkaichi-exp
| 2011-11-11 21:59