2012年 09月 26日
こちらのページから「ブログ」をご覧下さい。m(__)m
http://www.asunaroshien.net/
▲
by yokkaichi-exp
| 2012-09-26 21:52
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2012年 09月 26日
こちらのページから「ブログ」をご覧下さい。m(__)m http://www.asunaroshien.net/ ▲
by yokkaichi-exp
| 2012-09-26 21:52
2012年 09月 19日
今回始めてあすなろ応援便のホームページへ直接ブログを書き込んでみました。
是非ご覧下さい。 http://www.asunaroshien.net 今後もこちらへブログを投稿する予定ですが、更新時にはしばらくこのページでも告知させて戴きますので宜しくお願い申し上げます。 ▲
by yokkaichi-exp
| 2012-09-19 21:54
2012年 09月 16日
以前からお話ししておりました「活動報告書」のネット掲示への移行第1回目として、
漸く第19弾の報告書をアップしました。 なかなか不慣れなために時間を要しましたが、これまでのペーパー版以上にご愛読戴ければ幸いです。 http://www.asunaroshien.net ← こちらからご覧戴けます。 ネット版では過去の活動報告書・未公開の写真などもご覧戴けます。 また、震災を風化させないため・復興地への支援の呼び掛けにご利用戴く分にはどうぞ ご自由にお使い下さい。拙い文面ではありますが、一人でも多くのご協力者を増やして戴ければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。 追って第20弾「夏まつり」も出来るだけ早くアップしますので今暫くお待ち下さい。 ▲
by yokkaichi-exp
| 2012-09-16 23:52
2012年 09月 12日
震災から丁度一年半、本日「奇跡の一本松」も保存のために切り倒されました。昨夜のNHKの番組でも復興地の「震災遺産」を残すのか撤去するのかという問題が取り沙汰されていました。一本松にしても大津波に耐えたのだから復興のシンボルとして保存すべき、との声がある一方で震災遺産は忌まわしい記憶を呼び戻すから視界から消えて欲しいという声もあります。どちらが正論か、という次元ではなく、真っ先に考えなければならないのは当事者である復興地の人々の生活でしょう。一本松をオブジェに加工して来年にまた戻すという企画は立派であり有意義なことです。しかし、その費用が一億五千万とか二億五千万とか言われています。国の財源が枯渇し、地方交付税も先送りという状況の中、その費用を復興住宅や土地の嵩上げに回したほうが良かったんじゃないか、と正直なところ思っています。最優先で取り組むべき復興地の課題そっちのけで与党だ野党だ代表選だと保身に夢中の霞ヶ関にはほとほと愛想が尽きます。選挙前だけ低姿勢、当選したら「先生」と呼ばれていい気になっている人種の中にどれだけ復興地に足を運び、生の声に耳を傾け、何らかの形で尽力した輩がいるでしょうか。飛行機で行き、黒塗りの高級車でお伴を引き連れ僅か数分現地を見ただけでトンボ返り、自らの「報告」には「現地の状況は*▲#×◎・・・、先ず***を政府に提案し、遅くても来年度の・・・」 いかにも現地に何度も足を運んで多くの住民と意見交換をして出来もしない夢幻をいかにも自分の力でやります!、と自己PR&既成事実(現地へ行ったという)のためだけの議員もいました。こんな状況に陥って解散だの総選挙だの、国民が関心が低いんじゃなく誰が総理になってもすぐに足の引っ張り合いという政界そのものに誰しも期待出来ない状況を作ったのは政治家自身であり、机上で偉そうなことを言うより1軒の泥掻きした方が信頼出来ると思いませんか?
いつになくボヤいてしまいましたが、実は今日地元の旅館へ物資の引取りに行って来ました。 終戦後から駅前で旅館と食堂を営んでみえましたがここ数年いまマスコミに良く登場する大手家電メーカーの低迷に伴って利用客が激減し、経営者ご夫婦の高齢化もあってつい最近廃業を決められました。今日は引き取りのための「下見」だったんですが、ご主人さんは終始黙ったままで我々の作業を見つめてみえました。何十年も続けて来た商売を辞めた寂しさ、永年大切に使って客に供していた備品類を持ち出されることには言いようの無い虚しさがあったことと存じます。我々が一旦お預かりして必ず東北で必要とされる方にお届けしますから、と何度も説明しましたが、おそらく胸中は複雑だったろうと思います。景気が良い状態が続いていれば息子さんもみえますのでまだまだ旅館業を続けられたことと思います。我々のような一般市民が毎日必死で働いているのに全く次元の違う特権階級の連中に無性に腹立たしさを感じた一人の意見として聞き流して下さい。 さて、漸く本題です。 急な話(ばかりですみません)ですが、9月21日の夜から第21弾を出すことになりました。 行き先は目下調整中ですが宮城になりそうです。そこで、生活関連の消耗品など大募集させて戴きます。今回、とりわけ下記の物資を重点的にお願いする次第です。 トイレットペーパーなどの紙類消耗品 石鹸・シャンプー類 下着・靴下(新品に限らせて戴きます) タオル・バスタオル 毛布・布団類 台所用品・調理器具・洗濯用品 準備の都合上、ご協力戴ける場合は20日必着にてお願い申し上げます。 尚、紙類消耗品は送料が大きいので当方をご信用戴けるのでしたら現金をお預かりして こちらで調達させて戴くことも可能です。その場合、必ず写真と領収書(ご協力者様名)を 追ってお送りさせて戴くことをお約束申し上げます。何卒宜しくお願い申し上げます。 物資送付先・お問い合わせ先 〒513-1123 三重県鈴鹿市下大久保町2486-2 四日市運送株式会社 内 あすなろ応援便 担当:樋口博也 TEL 059-374-3144 携帯 090-3253-0251 PCメール dolphine0913@yahoo.co.jp 携帯メール hiro-yotsuun@docomo.ne.jp フェィスブック 樋口博也 ▲
by yokkaichi-exp
| 2012-09-12 21:32
2012年 09月 04日
宮城県亘理町から支援の要請がありました。「コンテナハウス」・・・スーパーハウスとも呼ばれるものです。 現在、4畳半程のものをリースで使っているとのことですが、レンタル料が月々10,500円、それを買い取ると 80万円と言われたそうです。イチゴ栽培の復活に向け、現在津波を被った土地に手を加えて野菜などを 作っていますが、仮設住宅に入らず被災した自宅で生活しているため震災後から行政の支援はほとんど 無く、先日のフィリピン地震の際にも行政からの情報提供が全くなかったそうです。そんな地域の方々が 農業作業小屋として使われるとのことですので、少しでも協力させて戴きたいと思っています。 作った野菜を店頭に並べてもらって売っても手数料が15%も取られ、瓦礫処理などの手作業しか収入が ないために欲しい物があっても買えない、今日明日の生活にも不安を抱えている住民の方々の少しでも 励みとなり、憩いの場になるであろう作業小屋を何とかお届けしたいと思います。古くても、多少の損傷が あっても構わないとのことですので、もし何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ともご協力 をお願い申し上げます。 ▲
by yokkaichi-exp
| 2012-09-04 12:41
1 |
ファン申請 |
||