第17便以降、どうもブログの更新が滞りがちで、今日も同業者の社長さんから「安否確認」が入りました。^^;
決してネタが無いわけでもないんですが、毎日が慌ただしすぎてついついサボってます。反省。
さて、連休以降は本業でも新しい仕事が始まったりして事務所と運転席の往復の毎日で、萬古まつりもお愛想程度にしか顔を出せず、日曜日は和歌山へ行った帰りが遅くなってしまい、帰宅したのは午後10時過ぎ。少しでもお手伝いを、と思ってはいたんですが・・・。
昨日は津市で「つながろう三重」というボランティア団体の会議がありました。県下で支援活動をしている各団体から昨日は17団体が参加。3月11日にこの団体の設立説明会のようなものがあったのですが、その後幾つかの団体と調整し、三重大学さんとは既に現地での活動等の実績もあり、今回も新たに相互協力の話が出来ました。みんな想いは一緒ですので話が決まれば早い早い!一年以上経ってもまだまだ三重は熱い想いの「仲間」が多いことに感動しています。現地で活動するグループ、三重で震災避難者を受け入れているグループ、それら両方を側面からサポートするグループなど、何か共同でイベントを立ち上げればかなりのものが出来そうです。
今月はそんな感じで応援便を小休止しておりますが、改めて次回(第18弾)の募集品目のお願いです。
今回、衣料品に就きましては甚だ恐縮乍らTシャツ・ポロシャツ、ベビー服に限らせて戴き、また食器も前回同様化粧箱に入った揃いのもの・小さめの花瓶とさせて戴きたいと存じます。
以前からお話しした通り、衣料品・バラ食器は十分充足しているようで複数回持って行っても持ち帰る頻度が高くなり、現在誠に申し訳ないことに「滞留在庫」と化した衣料品・食器がかなり多くなってしまいました。地元のNPOさんのご協力もあり、バザーでも引取られなかった衣料品に就きましては近々アフリカの難民キャンプへ送らせて戴きたいと存じます。折角皆様からお届け戴いた善意を無駄にしたくないためにこのような手段を講じさせて戴きますことをどうかお許し下さい。
そのために一時カジュアル等の衣料やバラ食器の募集は休止ですが、新品の下着・靴下類、日用雑貨、消耗品は大歓迎です。さらに
4~6人用のダイニングテーブル、3ドア位までの冷蔵庫、アイロン・ミシン、扇風機、事務所用の間仕切り(パーテーション)、乳幼児向けの玩具、楽器なども新たに募集させて戴きます。これは現地で新たに商売を始められる方や、乳幼児の託児所など新たに応援物資の配布先が出来たことによるものです。また、
電動工具や発電機、溶接機、コンプレッサーなども漁港などで船や漁具の修理をするために必要ですので併せてご協力願います。大型の物資などのお預かりについてはご相談させて戴きますので当ブログ又はメール・フェイスブックなどでお問い合わせ下さい。
このブログも地元のご支援者様に「大改造」して戴いております。過去の活動報告書などもPCでご覧戴けるようになりますので乞うご期待!